
【空気】に関する分野からの出題(その3)

今週もよろしくお願いします。

よろしくお願いします!

今週は、産業革命以降のCO2濃度のお話です。

よく出ますね。産業革命。

そうですよ。
地球環境にとったら産業革命がターニングポイントになっています。
地球環境にとったら産業革命がターニングポイントになっています。

ほうほう。
【空気】に関する分野からの出題(その3)
18世紀半ばに始まった産業革命以降、大気中のCO2濃度は上昇し続けており、2015年には、国内に3カ所設けられている観測点のすべてで年間平均濃度が400ppmを超えた。

解答 : 1

わー、知らないアルファベットが出てきましたよ!

はい、ppmですね。

な、なんですか?それ。

二酸化炭素の濃度を示す単位です。

ふむふむ。よくわかりませんッ!

難しいですよね。
その二酸化炭素濃度が産業革命から40%増加していると言われています。
その二酸化炭素濃度が産業革命から40%増加していると言われています。

よ、40%!!
私たちは、消費税増税の2%で困ってるんです!
私たちは、消費税増税の2%で困ってるんです!

あ、はい。
今の二酸化炭素濃度400ppmは危険水準濃度とされています。
今の二酸化炭素濃度400ppmは危険水準濃度とされています。

ブツブツ…。あと半年あるから駆け込みで買わないとですね。ブツブツ…。

あー、消費税の話ですね…。
【空気】に関する分野からの出題(その3)
18世紀半ばに始まった産業革命以降、大気中のCO2濃度は上昇し続けており、2015年には、国内に3カ所設けられている観測点のすべてで年間平均濃度が400ppmを超えた。
解答 : 1
解説
日本では1987年に岩手県大船渡市三陸町でCO2濃度の観測が開始されました。現在は、南鳥島、与那国島でも観測を行っています。2015年には、3地点全てでCO2の年間平均濃度が初めて400ppmを超えました。
この問題の掲載は東京商工会議所の許可を得て掲載しています。

今日も一つ、環境に関する知識が増えましたね。