
【資源】に関する分野からの出題(その20)

今週から磯海水浴場からお届けします!
松下さんよろしくお願いいたします!
松下さんよろしくお願いいたします!

よろしくお願いしますー。

実際に、海に砂浜に来てみましたが、いかがですか?

悲しいですが、ペットボトルや紙パックなどごみはありますね…。

持ち帰らないといけませんよね。

もちろんです!

ペットボトルなどのプラスチックごみは
海の中や海面で劣化したりして
細かく砕けてしまうことがありますね。
海の中や海面で劣化したりして
細かく砕けてしまうことがありますね。

マイクロプラスチックですね!

お!さすがですね!
【資源】に関する分野からの出題(その20)
今世界的に問題となっているマイクロプラスチックですが、日本近海の海水中に含まれるマイクロプラスチックの平均密度は、世界平均に比べて低く、汚染の進行はそれほど懸念されていないものである。

解答 : 2

日本近海の海水中に含まれるマイクロプラスチックは
世界平均に比べてかなり多いといわれています。
世界平均に比べてかなり多いといわれています。

実際にペットボトルごみがありますからね…

世界平均の27倍といわれています。

ん?27倍?
そんなにですかー。
そんなにですかー。

一度、マイクロプラスチックになってしまったごみを回収することは難しいです。

そうですよね。小さいプラスチックを広大な海から回収することは…。

マイクロプラスチックは食物連鎖で人にまで影響が出やすい問題です。

そうですよね。

さらに、マイクロプラスチックは困った特徴もあるのです。

えー、まだあるんですか。
【資源】に関する分野からの出題(その20)
今世界的に問題となっているマイクロプラスチックですが、日本近海の海水中に含まれるマイクロプラスチックの平均密度は、世界平均に比べて低く、汚染の進行はそれほど懸念されていないものである。
解答 : 2
解説
プラスチックが細かく砕けたマイクロプラスチックが海や川に増えています。さらに、日本周辺の海に漂う量は、世界平均の27倍といわれています。

今日も一つ、環境に関する知識が増えましたね。