
【資源】に関する分野からの出題(その6)

今週もよろしくお願いします!

よろしくお願いします。

さて、松下さん。ごはん派ですか?パン派?

私はパンですかね。もちろんごはんも好きですよ。
最近では、シリアルも食べますね。朝はシリ…。
最近では、シリアルも食べますね。朝はシリ…。

はい!わ、わかりました。
パンもシリアルも、原材料は国産ではないものが多いですね。
パンもシリアルも、原材料は国産ではないものが多いですね。

確かに、そうですね。小麦粉やコーンは外国産が多いと思います。

そこで問題です。日本の食料自給率はどのくらいでしょうか?

カロリーベース自給率ですか?重量ベース自給率、生産額ベース自給率のどれですか?

お!素晴らしいですね。
今回はカロリーベースでお願いします。
今回はカロリーベースでお願いします。
【資源】に関する分野からの出題(その6)
日本の食料自給率(カロリーベース)として最も適切なものを下記から選びなさい。

解答 : 3約 40%

日本のカロリーベースの食料自給率は約40%です。

わお!低いですね。

え?食料自給率の計算方法は知っていたのに…。

そういうこともありますよ!

そんなもんですか。
北海道の食料自給率は 200%なんですけどね。
北海道の食料自給率は 200%なんですけどね。

200%!すごいですね。それでも日本全体では 40%ですか。

全体で計算するとそうなってしまいます。東京は1%です。

1%!ゼロじゃなくてよかったですね。大都会東京。
頑張りましょう!
頑張りましょう!
【資源】に関する分野からの出題(その6)
日本の食料自給率(カロリーベース)として最も適切なものを下記から選びなさい。
解答 : 3約 40%
解説
日本の食料自給率はカロリーベースで約40%と、先進諸国の中で最も低く、国際的な政治や経済などに大きく影響されます。国内の食料自給率は、200%の北海道から1%の東京まで都道府県ごとに大きく異なっています。日本の農業や漁業は、生産地の急激な過疎化による従事者の減少や高齢化、耕作放棄地の増加など多くの課題を抱えています。
この問題の掲載は東京商工会議所の許可を得て掲載しています。

今日も一つ、環境に関する知識が増えましたね。