
【資源】に関する分野からの出題(その1)

前回から始まりました。eco検定のクイズいかがですか?

初回は間違ってしまいましたが、今回は自信ありです!

少しずつ知識を蓄えていきましょう!

がんばります!
【資源】に関する分野からの出題(その1)
ビールびん、牛乳びんは使用後回収され、循環活用される「○○」の仕組みが構築されている。

解答 : 1リユース

牛乳瓶の回収、循環活用はなんという仕組みかという問題ですね。

これは聞いたことあります。リユースです!

お!正解ですね。

お任せください。MBC1エコな女です!

では、リユース、リデュース、リサイクルの「3R」の違いはわかりますか?

リデュースは問題の選択肢にありましたけど…。初耳です!

あら、では、そこの部分の解説をしましょうか。

よ、よろしくお願いします…。
【資源】に関する分野からの出題(その1)
ビールびん、牛乳びんは使用後回収され、循環活用される「○○」の仕組みが構築されている。
解答 : 1リユース
解説
持続可能な社会実現のために、物質の循環の輪を途切れさせることなく、適正にゴミを処理する「循環」型の社会にする必要があります。
そのために日本では、リデュース・リユース・リサイクルの「3R」という考え方で、廃棄物を少なく、再利用、再資源化し利用することを勧めています。
適正な「3R」と処分で、天然資源の消費を抑制し、環境負荷を軽減する循環型社会を構築するため、2000年6月に「循環型社会形成推進基本法」が公布されました。
この問題の掲載は東京商工会議所の許可を得て掲載しています。

今日も一つ、環境に関する知識が増えましたね。